
看護助手と介護職って何が違うんですか?
最近こういった質問を頂くことが増えたように感じます(・ω・)
それは近年、看護助手の需要は徐々に高くなってきており、注目を浴びているためだと感じます。
看護助手と介護職。
この二つは具体的に何が異なっているのでしょう?
どうもこんにちは。
元介護士の転職エージェント、
ペペロンをチーノするマンです(・∀・)ノ
今回は似ているようで違う看護助手と介護職の違いについてお話ししていきたいと思います(・∀・)ノ
今まさに、

看護助手として働くか、介護士として働くか、迷っている
という方は必見です(`・ω・´)早速いってみましょう
看護助手とは?
看護助手とは、文字通り看護師の補助にあたる職種です!
医療現場(病院やクリニック)において患者の身の回りのお世話をしたり、
看護師や医者のサポートを行う事が主な役割となります。
主な業務内容としては
- 備品や医療器具の洗浄や管理
- カルテや伝票などの書類の記録や管理
- 患者の入浴介助、排せつ介助(オムツ交換)、食事介助、移動介助、体位変換など
- ベッドのシーツ交換や部屋の清掃
- 診察時の補助
- ナースコールの対応
などがあります(・ω・)
看護助手は看護師とは全く別なので、基本的には医療行為には関わることが出来ません。
ただ、ある一定の条件下では介護士や看護助手に認められる医療行為が存在しています(・∀・)ノ
看護師資格を持たない人が対応可能な医療行為に関してはこちらでまとめていますので、興味がある方は覗いてみて下さい。
看護助手は看護師以上に人手不足?
少し前までは看護師が不足しており、どの医療機関も看護師の採用に頭を抱えていました(・ω・)
しかし、最近では看護師不足よりも看護助手不足が深刻な所もあります!
転職エージェントをやっていた頃、採用担当者に、

看護師は足りているから、
看護助手を紹介して欲しい
と言われることも多かったです!
介護業界だけではなく、医療業界でも高齢者の介護に関わる人材は不足しているようです(・ω・)
看護助手と介護職の違いは?
さてここからは、看護助手と介護職は具体的に何が違うのかという事についてご説明していきます(・∀・)ノ
業務内容が似ているようで違う
先ほど若干触れた看護助手の業務内容。
確かに介護職と似ているのですが、根本的に大きく違う部分があります(・ω・)
それは看護師や医師のサポート業務があるかどうかです。
介護職の主な業務は利用者の身体介護や生活援助です。
全く関わらないという事ではありませんが、介護職は看護師や医者のサポートが主な業務ではありません(・ω・)
では看護助手の主な業務はどうでしょうか?
もちろん患者の身体介護や生活援助も行いますが、
診察時の補助やカルテの管理など、看護師や医者のサポートも主要業務の一つです。
そのため、

サポート役なので、
大きな責任が無くて安心して働ける
という人もいれば、

看護師にあれこれ指示されて、
業務がやりにくい
という人も居ますね(・ω・)
ここは人によって結構分かれるところです。
勤務場所が違う
看護助手と介護士は働く場所が異なります(・ω・)
看護助手は病院やクリニックなどの医療現場が勤務場所です。
基本的には精神科(認知症含む)や高齢者が多い内科の病棟が勤務場所になる事が多いです!
対して介護士は福祉施設や訪問介護事業所が勤務場所になります(・ω・)
ですから、

うちの施設は介護職と看護助手、両方いるよ!
こういった事業所は基本的に存在しないでしょう(・∀・)ノ
キャリアアップや目指す資格が違う
まず、看護助手も介護職も無資格で勤務可能です(・∀・)ノ
資格が必要ないどころか、特別な経験や学歴なども必要ありません。この点は同じ。
しかし、キャリアアップする先やそれに必要な目指すべき資格が少し異なってきます(・ω・)
看護助手は介護としての勉強もできますが、同時に医療現場で働く看護師的な勉強も可能です。
その為、看護師としてのキャリアアップも出来ますし、介護士としてのキャリアアップ(例えば介護福祉士など)も可能です!
現に医療現場では看護師を目指す看護学生さんがアルバイトとして勤務している事があります(・∀・)ノ
対して介護士のキャリアアップはやはり介護福祉士やケアマネージャーが主なキャリアアップ先です(・ω・)
看護師にキャリアアップする事も不可能ではありませんが、一から勉強しなおす必要があるでしょう。
ちなみに看護助手として働いた年数は、介護福祉士の受験資格に必要な実務経験として見なされます(・ω・)
看護助手でも介護福祉士国家資格を目指せるのです。
詳細はこちらでお話ししているので、良ければ覗いてみて下さい!
給料(処遇改善加算)が違う
看護助手と介護職では給料も違う事があります(・ω・)
その理由は介護保険の対象かどうかにあります。
介護職として勤務していると処遇改善加算が付くので、その分給料がアップします(・ω・)
しかし看護助手の場合、働く場所によっては

うちは医療保険の対象だけど、介護保険の対象ではないよ
という場所があるんです!
つまり、処遇改善加算が付かない可能性があるという事です( ゚Д゚ )これは損
他にも、医療現場では介護士の資格手当が付かないという場所もあります!
もちろん、全ての医療機関の給料が低いわけではないですし、逆に年収がアップすることも多いです(`・ω・´)
しかし、

転職したが、給料が低くなってしまった
こういったトラブルを避けるためにも、看護助手への転職の際は下調べは重要です(`・ω・´)
知人の情報や、紹介会社の情報などしっかり集めて、面接に行ってください。
看護助手と看護補助の違いは?

看護補助(看護補助者)という職種も耳にしたのですが、
看護助手と看護補助の違いはなんですか?
という質問も頂くことがあります(・ω・)
結論、この二つは同じだと思って下さい。
法人によって呼び方が違うだけで、どちらも業務内容や立ち位置は変わりません(・∀・)ノ
ネットやハローワークでもこの表記ゆれは確認できますが、気にしないでOK!
看護助手にはどういった人が向いているのか

ではズバリ、看護助手はどういった人に向いているの?
もちろん看護助手の方が肌に合っている人も居れば、
介護士の方があっているという人もいるでしょう(・ω・)
ただ、今まで色々な人の転職をサポートしてきた立場としては、こういった人は看護助手に向いていると感じます!
- 精神科の患者さんと関わり、その分野でスキルアップをしたい人
- 将来的に看護師を目指したいと考えている人
- 医療現場のサポート役として、大きな責任を感じず働いていたい人
もし今、看護助手として働くか介護士として働くか悩んでいる人は、
どちらの面接も受けてみて下さい。直接話を聞きに行ってみましょう(・ω・)
先にどちらがいいか決めて転職活動をする必要はありません!
元転職エージェントからのアドバイスです(・∀・)ノ
今回は看護助手と介護職の違いについてお話しさせて頂きました。
本日もお疲れ様でございました。
それではまた次回!