
退職の話をすると引き止められるから辞められない…

今の職場を円満に辞めたいが、中々辞められないと周りから聞く
せっかく次に進もうと考えたのに、こういうお悩みをお抱えの介護士さんは多いです(`・ω・´)
今までお世話になったから円満に辞めたい。でも強い引き止めがあるから無理やり辞めるしかない?
こんな状態の方は必見です!
どうもこんにちは。
ペペロンをチーノするマンです(・∀・)ノ
今回は介護士が円満退職する為の退職理由を5つお話しします(・∀・)ノ
正直、こういう場合は嘘も方便でしょう。
お互いに無駄な工数にならないように、スムーズに話を進めるために、気持ちよく終われるように。
どういう退職理由を準備すれば良いのかを今日は覚えて行ってください!
まず絶対に引き止められる前提で考えてみよう
ご存知の通り、人不足の介護業界です。

あ、じゃあ退職していいよ~
なんてすんなり行く訳がないと思ってください!
会社も介護士を確保する事に必死です。
人手に困っていればいるほど引き止めも強くなります( `ω´ )
良くある引き止め理由はコレ!
⇒この話は法的に全く根拠がありません。仮に社内規定に書かれていても法律が優先されるので、基本的には2週間前に伝えていればに辞められます!
・「辞めたら現場や利用者はどうなる」「甘えじゃないか、責任感を持ってほしい」となぜか責められる
⇒従業員や利用者の責任を負わないといけないのはむしろ会社です。この主張は責任転嫁なので気にしては負けです。毅然とした態度で対応しましょう!
・「次の人が見つかるまで」と言って離職日を伸ばされる
⇒このパターンは非常に多い。よく考えて頂きたいのが、見つからなければ辞められないという状況になればかえって辞めにくくなります。意思を強く持ちましょう!
・管理者や代表が時間を取ってくれない、話し合いができない
⇒もはや子供のやり方!(笑)
もしどうしても取りあってもらえない場合は無理に直接伝えないでOK。
郵便局へ行き、退職届を内容証明郵便で送りましょう。この方法で法的に問題ありませんのでご安心を!
ちなみに退職届も先方のフォーマットでは無くて大丈夫です。
・「給料を上げるから辞めないで欲しい」と言われて給料が変わる
⇒辞める話をしたら急に一人だけ給料が上がるなんておかしな話では無いですか?非常に不平等な会社のようですね。もしそれでも信用できる会社ならば残ってみてもいいかもしれません。
ただこのパターンの場合、次に辞めたくなった際にかなり辞めにくいです!
こういった引き止めが強い場合の退職の方法を調べたいという方はこちらを参考にしてください(・ω・)
引き止められない退職理由の伝え方ポイント
退職理由は1つだけを言い続ける
退職理由が2個3個出てきてしまうと話が広がりすぎて本題から逸れてしまう事があります( ゚Д゚ )
こうなってしまうと話が混乱してきて、口が上手い人の方が有利です。
最終的に言いくるめられてしまう可能性があります。
なので辞めたい理由・退職理由は1つだけに絞りましょう。
相手に仕方ないと思わせる
退職の理由は隙が無いような完璧なものを用意しないと、あれこれ理由を付けられて引き止められてしまいます!

それじゃあ辞めるのも仕方ないよね…
と思わせる理由を作れるかどうかでその後の話の進み方も変わります!
たとえば結婚や出産はそれに該当します(・ω・)
そういった背景がある方はそのままその理由を使いましょう!
円満退職のための退職理由5選
ではここからは具体的に使える退職理由を5つご紹介していきます(・∀・)ノ
①身内の介護のために退職
お身内の方の介護を理由として、今までの仕事が続けていけなくなった事にするパターン。
王道ですね(・ω・)笑
もし近くに両親や親族が居て、介護サービスなどを受けていれば自然に利用できる理由です。
この時のアドバイスは、日数や雇用形態を変えたら続けていけないか?と言われる事も想定して、そこにも布石を打つことです!
家族と相談をして、高齢になった家族の介護をする事になりました。
働き方や日数を減らして働くことも検討したのですが、家族からも落ち着くまでは介護に専念して欲しいと言われ、いつ復帰できるかも分からないので、退職する事に決めました。
ちなみにこの話は、過去に職場でお身内の話をしていた場合。

あれ?家族は元気だったはずだよね?
となって面倒なので気を付けてください!笑
②引っ越しをするために退職
近日引っ越しが決定している場合に自然と利用できる理由です(・∀・)ノ
引っ越しをする事になり、今までと同じように働いていけるか不安です。
地に足を付けて落ち着いて新しい生活にも慣れていきたいので、一度環境をリセットしたいという結論になりました。なので退職をさせて頂きます。
この場合も、

その距離なら通えるよ!
という話にならない様に、生活の基盤を整える事を優先したいという理由付けを事前にするとGOOD(・∀・)ノ
かなりグレーですが引っ越しをしない場合でもこの理由は使えます…!
もし引っ越しをしなかった場合に職場の人に会ってしまったらこう伝えると辻褄が合います!

あ、転居の予定だったんですが話が白紙になってしまって。見送って頂いたのでまた戻るのも気が引けてしまって…
…はい!そうです!めちゃくちゃ怪しいですけどね!笑
③やりたい介護の勉強のために退職
今の施設以外の他の施設の介護を勉強したいというスキルアップを理由にして辞める方法もあります!
たとえば特別養護老人ホームで勤務している場合。
サービス付き高齢者向け住宅で訪問サービスについても学んでいきたい。
自分自身の為、介護士としてのスキルアップの為に転職する事に決めました。
という感じです!
もちろんこの話は介護業界以外への転職でも利用可能(・∀・)ノ

あ、それならうちの系列にも施設あるから異動する?
という風にならないよう、関連会社は事前に確認したほうがいいです(・ω・)笑
④適応障害と診断されたために退職
もし今の環境が辛く耐え難い場合はまず病院へ行ってみましょう。
本当に今思い悩んでいる場合、そこで適応障害と診断される事があります。
適応障害とはストレスが原因になる心の風邪のようなものです(・ω・)
その環境に上手く適応できず、精神的に不安定になったり集中力が無くなったりする事があり、そのまま放っておくとうつ病などになる可能性があります。
もしこういった診断をされた場合は素直にそれを施設に伝え、悪化する前に退職をしましょう!
病院で適応障害と診断を受けました。このまま今の職場で仕事を継続していく事は良くないと主治医に言われています。
自分もどんどん悪化していくのを感じるので、退職させてください。
⑤辞める理由は言わないで退職
そもそも退職の際は会社に理由を言う必要がありません!
なので最初から理由に納得してもらう必要が無いのです( ゚Д゚ )
こちらの都合で申し訳ないですが、もう自分で決めた事なので。
退職させて頂きます。
という一点張りでも十分です!
まあでもこれはかなり精神力を使うので、難易度が高いかもしれません…(・ω・)
どうしても退職させてくれない場合の対処法

色んな方法を試したが辞めさせてくれない

退職の理由に関わらず辞められそうにない
通常こんなことが起きるのはおかしいのですが、そうなってしまったら最終奥義です(笑)
- 郵便局から退職届を内容証明郵便で送って問答無用で辞める
- 退職代行や身内に頼んで、援軍になってもらう
です!

何をすれば辞められるかもう分からない…

家族に気づかれたくない…
という方は最近人気が出ている退職代行を利用してみるのもオススメです(・ω・)
退職代行ならお金はかかりますが、退職金や各種保険手続きについてもしっかり対応してくれます!
\簡単line&電話申込み可能!退職を円満解決/退職代行ガーディアン登録はこちら
まとめ
今回は介護士が円満退職する為の退職理由を5つお話しさせて頂きました!
凄く辞めたい会社だったとしても、やはり最後に後味が悪い辞め方をするのは嫌ですよね。
お互いにとってスムーズに事が運ぶよう、今日の退職理由を覚えていてください(・∀・)ノ
ちなみに、退職を伝えた後の退職届の書き方や、退職の挨拶もお話ししています!
無事、退職理由を伝えられたら次はこちらも参考にしてください(・ω・)
本日もお疲れ様でございました。
それではまた次回!