やはり介護職と言えば

給料が安い
というイメージがあります。
実際はこのイメージ自体が間違いでして(・ω・)
介護職の方の平均年収は361万円、これに対して日本人の年収の中央値はだいたい360万円前後(・ω・)
ほぼ同じですから、介護士の給料は日本人の年収の中央値と変わらないというのが正です。
では、最近少しずつ増えてきた男性介護士さんですが、
この男性介護士だけの平均年収はどれくらいだと思いますか?
どうもこんにちは。
元介護士の転職エージェント
ペペロンをチーノするマンです(・∀・)ノ
今回は男性介護士の年収と将来性について調べてみました(・∀・)ノ

介護職になってもしっかり生活できるのだろうか?

介護の仕事に就いて、将来家庭を築けるのだろうか?
こういった疑問をお持ちの方に是非聞いていただきたい内容です!
男性介護士の平均年収は約371万円
令和元年賃金構造基本統計調査には介護職の男女別の平均年収が書かれています(・ω・)
決まって支給する 現金給与額(月給) | 年間賞与 その他特別給与額 | 平均年収 | |
男性 | 260,600円 | 588,300円 | 3,715,500円 |
女性 | 235,100円 | 498,800円 | 3,159,200円 |
※企業規模計(10人以上)
女性の方が給料が非常に低く出ていますが、これは非常勤の方も含めた給料です(・ω・)
介護労働実態調査によれば女性は約半数の方が非常勤というデータがあるので、その影響が見られますね。
介護業界においても男性の方が給料が高い傾向があり、
日本人の年収の中央値と比較しても約10万円ほど高いことが分かります!
更に直近では特定処遇改善加算制度なども施行されたため、
給料が今後もまた上がっていく事が予想されます(・∀・)ノ
年収371万円って普通に生活していけるの?
月収約26万円だと、手取りの給料はおよそ20万円ほど(・ω・)
贅沢な暮らしができる金額ではありませんが、単身者ならば普通には暮らしていけます。
この月収にさらに賞与が年間で約60万円の賞与が出るわけですから、貯金だってできます(・∀・)ノ
では、家庭を持ちたい方は?
家庭を持ったり子供が出来た場合は大丈夫?

将来家庭を持ちたいし子供も欲しいが、
介護士の収入を考えると不安。
という方もいらっしゃいますよね(・ω・)
ぼくの昔の職場は営業でしたが、月給30万円賞与はほぼ無しという環境で子供二人を育てている人が沢山いました(・ω・)
この時、奥様は専業主婦。つまり、年収360万円あれば普通に生活できるという事ですね!
介護士という仕事は大きなお金を稼ぐことには向かないので、
将来の貯金などを考えると共働きにはなってしまうかもしれません。
しかし、お子さんがいる男性介護士さんは沢山います(・∀・)ノご安心を
奥様がパートで月5万円以上稼げるような状況があれば全く問題ないでしょう。
ちなみに、介護業界は他の業種と比較しても、福利厚生がしっかりしている法人が多い!
住宅手当…住宅を借りた場合やローンを組んだ場合に手当が付く
家族手当…奥さんやお子さんが居る方に手当が付く
保育補助…保育園に通うお子さんが居る場合に保育料を一部負担してもらえる
こういった、家庭がある人向けの手当てがさらに加算される場合もありますので安心です(・∀・)ノ
もし将来のこともすでに視野に入れている方は、福利厚生がしっかりした法人や大手法人の面接を受ける事をオススメします!
住宅ローンや自動車ローンは組めるの?
もちろん、家庭を築きたい方は特に

介護士はローン組めるの?
と不安な方も居るかもしれません(・ω・)
介護士は比較的正社員になりやすい職種です。
資格も性別も学歴も関係なく、やる気があれば正社員として活躍できます(`・ω・´)
なので収入によって借入額には差が出ますが、ローン審査などはむしろ通りやすいでしょう(・∀・)ノ
さらに介護業界は税金が収入源なので、収益が安定している法人が多いです。
つまり、賞与も毎年安定している法人が多い(・ω・)
賞与払いなども含め、介護士として働けば選択肢は沢山持つことができます。
老後の生活は安定して送れるの?
まず介護士は基本的に厚生年金に加入するので、最低限は確保できます(・ω・)
さらに、介護施設では福利厚生の一環として、退職金制度がある法人も多いです!
金額は法人によってバラバラです。
たとえば社会福祉施設職員等退職手当共済制度に加入している法人であれば、
勤続20年で350万円以上の退職金を貰うことも可能です!
退職金があるか無いかは非常に大きいですね( ゚Д゚ )
これ以外にも、介護業界は定期昇給もしっかりしている法人が多い。
なのでもちろん、10年20年の経験があれば基本給や賞与が上がっていきます(・∀・)ノ
人不足でリストラなどのリスクも低いこと考えると、安定した老後の生活を送れるといっても間違いではないでしょう!
給料アップするためのオススメの方法

とはいっても年収370万円より稼ぎたい
という男性は絶対に居るはず(・ω・)
安心してください!
あくまでも平均年収370万円は平均なので、これよりも大きな給料を稼ぎたい人にはちゃんと方法があります!
①特養や老健や大手有料老人ホームで働く
介護業界では施設毎に平均年収が高かったり低かったりします(・ω・)
どういう事かというと、
- 利用者数が多い
- 平均介護度が高い
という施設ほど、平均年収も高いという事です!
なので年収が高い場所で働きたい場合は、特養・老健・大手の有料老人ホームで働くのがオススメ(・∀・)ノ
②資格取得してキャリアアップする
介護士は資格を取得すると給料が上がっていきます(・∀・)ノ
なので上位の資格である介護福祉士国家資格を取得すれば大きく給料アップできます!
都市部であれば年収500万円の求人だって珍しくありません。
介護福祉士の次の資格もあります。
ケアマネージャー(介護支援専門員)です(・∀・)ノ
こういった資格取得によるキャリアアップで収入を増やしていくのは、確実なのでオススメ。
介護士として働くのであれば是非目指してみましょう!
③管理者になって給料アップ
管理者になって給料アップを狙うのもオススメです(・∀・)ノ
管理者であれば500~800万円の年収も狙うことが出来ます!
年収400~500万円で安定した業界、であれば家庭を築いていける未来が見えませんか(゚-゚)
こういった理由からも、介護職は男性でも十分に安定した将来があるお仕事だと言えます!
特に男性介護士はは女性よりも管理者になる割合が高いです(・ω・)
このあたりの細かいお話しはこちらでも解説しているので、興味がある方はチェックしてみて下さい!
介護士の需要は今後も高まり続ける
今後も日本は高齢化が進み、平成30年の段階で高齢化率は28.1%。
2065年には高齢化率は38.4%に達すると言われており、介護士は今後も需要が高まり続けるといわれています(・ω・)
なので介護士は将来性がある職種であることは間違いがありません。
令和元年には特定処遇改善加算などの給料アップのための制度も施行され、
10年20年前と比較してもだいぶ状況は改善しています!
もちろん人不足は深刻で現場の人は忙しく駆け回っています(・ω・)
しかし、介護は誰かがやらなくてはいけない職業です。
そしてその介護という仕事は男性か女性か関係なく就ける仕事に変わっています(・ω・)
もし興味がある方はもう少し介護士について調べたり、資料を取り寄せてみたりしてください。
今回は男性介護士の年収と将来性についてお話しさせて頂きました!
本日もお疲れ様でございました。
それではまた次回!