
転職エージェントから連絡が来ない。
もしかして、見捨てられた?
こんな疑問を抱えてこのお話しにたどり着いた方が多いかと思います(・ω・)
まさか自分が…
と思うかもしれませんが、結論、場合によって転職エージェントは求職者を見捨てます(・ω・)
ぼくは元転職エージェントなので間違いありません。
では、なぜそのような事が起きるのでしょうか?
どうもこんにちは。
元介護士の転職エージェント
ペペロンをチーノするマンです(・∀・)ノ
今回は転職エージェントに見捨てられやすい求職者の特徴を7つと、後半で転職エージェントとの上手な付き合い方についてお話ししていきたいと思います(・∀・)ノ
なぜ転職エージェントは求職者を見捨てる=放置するのか
そもそも、なぜ転職エージェントは一部の求職者を見捨てるのでしょうか?
理由は非常にシンプルで、利益にならないと判断したからです(・ω・)
転職エージェントや派遣会社などは基本的に全て営利法人。
つまり、利益を上げるために存在しています(・ω・)
紹介会社や派遣会社が利益が上がるタイミングは、求職者の転職が成功したタイミング。
その為、転職エージェントは、

この人は転職できない(しない)可能性が高い

この人よりも、他の求職者を優先しよう
と考えた時、一定数放置される求職者が出てくるのです( ゚Д゚ )
では、具体的にどういった時に転職エージェントは求職者を放置するのでしょうか?
ここからは見捨てられやすい求職者の特徴を7つご紹介します(・ω・)
見捨てられやすい求職者の特徴7選
ここからは、見捨てるという響きがあまり綺麗では無いので、
放置すると言い換えます(・∀・)ノ笑
①希望する求人の条件が高すぎる
せっかく転職を検討するわけですから、

今よりも条件の良い求人を見つけたい!
と考えるのは当然ですし、何も間違っていません(・ω・)
しかし、中には求人の条件を求めすぎて理想が高くなり、結果求人が出てこない方がいます。
しかもこういう人に限って、エージェントが提案した求人に対して、

条件が合わないので結構です
と言って見学すら行こうとしません( ゚Д゚ )
こうなると転職エージェントは、

この人の求人はどうせ見つからないし
といって、他の人のサポートを優先するわけです(・ω・)
②希望エリア周辺に求人が無い
あなたが希望しているエリア周辺にそもそも求人が無い(少ない)場合もあります!
地方や人口が少ない場所でよくあるパターンです(・ω・)

ハローワークには求人があった
と言われても問い合わせたら、条件や配属先が全く違うという場合もあります。

ネットで求人を見た
と言われても、それがダミー求人の可能性もあります!
嫌で放置してるという訳ではなく、放置せざるを得ない状況である。
という可能性もあるという事を覚えておきましょう(・ω・)
③面接に受かる見込みが低いと思われている
転職エージェントは面接に受からなそうな人に対して、積極的にサポートをしません。
なので、
- 話し方(人柄やマナーなど)
- 転職回数の多さ
- 転職理由
- 持病や服薬の状況
こういったものを総合的に考慮し、
面接に受からなそうだと判断すると案内を行わない場合があるでしょう(・ω・)
どれだけサポートしても最終的に面接に受からなければ時間の無駄になってしまいますからね。
④求職者の態度が横柄・高圧的
求職者の態度が横柄・高圧的である場合、
転職エージェントは連絡してこなくなるでしょう(・ω・)
こういった人は面接に受からないだろうという判断の場合もありますが、
そうではなくて、単純に転職エージェントに嫌われているケースも考えられます!

私たちもエージェントである前に一人の人間です!
いくら仕事といっても、嫌な人には近付きたくないと思うのは当然(・ω・)
もし「業者だから」というような態度をとって蔑ろにしていたのであれば改めて下さい。
⑤約束を何度も破る
転職エージェントとの約束を破る人は、もちろん放置されやすいです(・ω・)
信頼関係も築けないですからね。
- 約束の電話に出ない
- 連絡に返信・折り返しをしない
- 面接の持ち物を準備しない
- 遅刻してくる
- 伝えていた転職の条件や時期がコロコロ変わる
こういった事をしていると、他の求職者を優先されてしまう可能性大です!
出来る事と出来ない事はしっかり見定め、約束をしたからにはしっかり守る努力をしましょう(・ω・)
⑥転職意欲が低い

転職時期は決まってないけど、
良い求人があれば転職も考えてる
というような、転職をしたいのかしなくてもいいのか分からない人。
つまり、転職意欲が低い人は転職エージェントに放置されやすいです!
転職エージェントからすれば、

良い求人ってなに…。
という気持ちですし、

今の所で我慢してやっていけるなら、
転職する必要無いんじゃ…?
と考えます(・ω・)そりゃそうです
転職エージェントを利用するなら、

どちらかと言えば転職したい気持ちが強いかな…
これくらいでいいので、ある程度の転職したい気持ちを持っている状態の方がいいでしょう(・ω・)
⑦何度も面接を行っているが、決まらない

最初はしつこく連絡をくれたのに、
面接に行ってから連絡が無くなった
このような面接後に連絡が途絶えるケースもあります(・ω・)
何度も面接に落ちる・内定辞退する、という事を繰り返していると、
他の人を優先したくなりますからね(・ω・)彼らは
ちなみに僕は以前、面接でそれまで聞いていなかった情報が出てきた時、
信頼関係が築けないと判断し、求職者をそれ以上案内しなかったことがあります。
たとえば、職歴の改ざんですね(・ω・)
面接に一度案内して貰っても見放される可能性はあるという事も覚えておきましょう。
転職エージェントを上手く利用するためのポイント
ここまで見捨てられるという暗い話をしてきましたが、
実際の転職エージェントは正しく利用すれば非常に有用な情報をくれる、役立つサービスなのです(・∀・)ノ
しかし、付き合い方を誤ってしまったり、過度な期待をしてしまうと良くありません。
そこで、ここからは転職活動の際に上手く転職エージェントを利用するためのポイントをお話しします(・∀・)ノ
※もちろん、転職エージェントに嘘をつかず誠実に向き合っていくというのは大前提ですよ!
転職の条件は必要な条件とあったらいい条件に分ける
転職の際は色々と希望条件が出てきてしまうはずです(・ω・)
そんな時はまず希望条件を
- 絶対必要な条件
- あればいいなという条件
この2種類に分けましょう(・∀・)ノ
そして、転職エージェントから紹介された求人が必要な条件を満たしていれば、
とりあえず面接か見学に行ってみて下さい(・∀・)ノ
転職エージェントは利益のため、あなたが納得すると思った求人を紹介しています。
つまり、紹介してくる求人は常に全力です(・ω・)
なので断り続けていると放置されやすい。
どの条件まで妥協できるかよく整理しておくことは転職活動において大切なことです(・∀・)ノ
転職活動は転職エージェント以外の方法も利用しながら行う
まず、転職エージェントは求人を多く見つけるための手段だと考えましょう(・ω・)
つまり、転職エージェント以外の手段も併用しながら転職活動を進めていく方が良いです。
紹介会社に登録したからと言って、紹介会社から転職しないといけないなんて事はありません!
良い求人が見つかれば紹介会社経由で面接をして、
見つからなければ他の方法で求人を探す。
これが基本(・∀・)ノ
転職の際は転職エージェントと自分で求人を探す事を併用していくのがオススメです!
転職エージェントに何ヶ所か登録しておく
紹介会社や派遣会社は、
あなたの担当になってくれたエージェント次第でサポートの質が大きく変わります!
熱心だけど頼りになるか心配な人も居れば、
キャラクターは苦手だが求人は的確に見つけてくれる人など様々です(・ω・)
なので、出来るだけ転職で失敗しない為にも、
転職エージェントは何ヶ所か申し込んでみるのが良いでしょう!
それに、万が一どこかに放置されても、他の紹介会社が利用できますからね。

何ヶ所も申し込むと対応が面倒…
という場合は、相性がいいエージェントが見つかったら他を断るというのもありです(・∀・)ノ
まとめ
今回は転職エージェントに見捨てられやすい求職者の特徴と、転職エージェントとの上手な付き合い方についてお話しさせて頂きました!
転職エージェントは万能ではありません。
しかし、ちゃんと利用すればあなたにとって有用な情報をくれるのは間違いない(・∀・)ノ
上手く付き合いながら、失敗しない転職活動を目指しましょう!
本日もお疲れ様でございました。
それではまた次回!