初任者研修や実務者研修や介護福祉士の資格をお持ちの皆さんに質問です。
資格の修了証書や資格証の住所や名義の変更って随時行っていますか?
もしかしたら。
もしかしたらですよ。
放置していてドキッとした方居ませんか(゚-゚)?笑
転職活動の際や、資格を取得する際の免除や申し込みの際に必要になる資格証ですが、毎日利用するものでは無いので意外と後回しにしてしまったりしますよね( ゚Д゚ )

紛失したけど再発行手続きまだして無いや…
という方も居るはず。
そもそもどこに問い合わせをしたらいいか分らないし、どういった手続きを踏んだらいいのか分らない、という方は結構多いです(・ω・)
安心してください。簡単な手続きで全て対応できます(`・ω・´)
なんと!郵送で済むんです!
どうもこんにちは。
ペペロンをチーノするマンです(・∀・)ノ
今日は初任者研修や実務者研修や介護福祉士の資格証の住所変更や名義変更、再発行についてのお話を詳しくさせて頂きますね!
資格ごとに違う!住所変更や名義変更や再発行の対応
まず「初任者研修・実務者研修」と「介護福祉士」では対応方法が大きく異なります!
資格の発行元も違えば、国家資格と公的資格という違いもあるので当然といえば当然のお話ですよね。
なので、その2パターンをそれぞれ説明させて頂きますね(・ω・)
初任者研修と実務者研修の各種手続き
住所や名前(名義)が変更になった場合の手続き
住所や氏名変更の際はどこに申請するべきかご存知ですか?
答えは 、そもそも初任者研修と実務者研修には氏名が変わった際の名前変更手続きは必要がありません。
引っかけ問題でしたね(笑)
資格学校に氏名変更の件で問い合わせをしても基本的には応じてくれません。
※変更理由や場所によっては応じてくれるケースもあります。

名前が変わっているのになんで?
と思うかもしれませんが(・ω・)
初任者研修や実務者研修の氏名が本名と異なっていて困るときってどういうときでしょうか?
主に介護福祉士試験の申し込みの際だと思います。
その際は戸籍謄本を実務者研修の証明書と併せて提出することで対応が可能なので、資格証明書の名義は変わっている必要がありません。
もちろん、介護福祉士に合格した後の介護福祉士の資格証に載っている名前は新しく変わりますので、名義変更は特に必要が無いと覚えて置いてください(・∀・)ノ
※基本的にはヘルパー2級、ヘルパー1級も、初任者研修や実務者研修と同じです
資格を紛失した場合の再発行手続き
では、初任者研修や実務者研修の資格を紛失してしまったときの手続きは?
まず問い合わせる先は資格を修了した資格学校になります(・ω・)

各市区町村の役所に問い合わせるのかな?
厚生労働省に問い合わせるのかな?
と勘違いしてしまう方がたまに居ますが、あくまでも問い合わせ先は初任者研修と実務者研修の資格を修了した学校です!
申請の際は電話問い合わせでもいいのですが、学校のホームページから再発行の申し込み書類をダウンロードして郵送する手続きが多いと思います(・ω・)
その際に必要なものですが、学校によって若干異なります。大体どこの学校でも必要なものは
- 証明書再発行手続き書類(学校指定のもの)
- 本人確認書類
- 再発行にかかる費用
- 返信用の封筒
あたりですね(・ω・)
詳しくは皆さんが資格を取得された学校に確認をして見ましょう!
※基本的にはヘルパー2級、ヘルパー1級も、初任者研修や実務者研修と同じです
再発行にかかる期間は?
再発行には最短で2週間~1ヶ月ほど掛かるケースが多いです。
もし転職活動や、介護福祉士取得手続きに必要な場合はスケジュールに余裕を持って再発行申請をすることをおススメします(・∀・)ノ
ちなみに、転職活動の際は面接で資格証のコピーを持ってきてくださいと言われるケースが非常に多いですが、もしどうしても再発行が間に合わない場合は面接の後で提出すればOKという事業所もあります!
その場合はしっかりと理由を説明し、後から必ず資格証のコピーを提出してあげてください(・ω・)
基本的にこれだけが理由で面接に落ちるとかそういったことも無いので安心してくださいね!
資格を受講した学校が潰れてしまっていた(倒産)場合や、学校を忘れてしまった場合
非常に稀なケースだとは思いますが、絶対に起こらないとは言えませんよね!
学校が倒産したり解散したりしている場合や、学校を忘れてしまった場合。
そんなときは都道府県庁に問い合わせをしましょう。
場合によって該当の都道府県庁にて再交付の手続きも行うことが出来ます(・ω・)
初任者研修・実務者研修は資格の更新の必要はある?

初任者研修・実務者研修は
更新が必要な資格ですか?
いいえ、更新は必要ありません(・∀・)ノ
初任者研修も実務者研修も、一度取得してしまえば100歳になっても利用できる資格なのです(・∀・)ノいぇ~い
住所変更や名義変更も不要ですし、メンテナンスの手間がかからないのは非常に楽です!
介護福祉士の各種手続き
名前(名義)が変更になった場合の手続き
では介護福祉士資格の名前変更はどうすればいいのでしょうか?
まず介護福祉士資格の問い合わせ先は公益社団法人 社会福祉振興・福祉センターです(・∀・)ノ
初任者研修や実務者研修と違って、介護福祉士の資格は住所や名前が変更になった際は届出をしてくださいと公益社団法人 社会福祉振興・福祉センターのホームページにも記載されております。
介護福祉士資格の名前変更の場合は登録事項(氏名・本籍地(都道府県名))の変更手続きが必要になります!
登録事項(氏名・本籍地(都道府県名))の変更手続きを行う必要があるのは
- 氏名に変更があった場合
- 本籍地の都道府県名(日本の国籍を有しない方は、その国籍)に変更があった場合
の2パターン(・ω・)
名前の変更と本籍の変更の際に必要ですが、後述する住所変更の際には必要がありません。
申請時に必要なものはこちら
- 登録証再交付申請書(公益社団法人 社会福祉振興・福祉センターのホームページからダウンロード可能)
- 戸籍の個人事項証明書の原本、または戸籍抄本の原本、または本籍地を記載した住民票の原本
- 貼付用紙
- 手数料1,200円の振込みとその手数料『振替払込受付証明書(お客様用)』の原本(郵便局など、手数料を支払った機関で発行されるもの)
- 資格証の原本
先ほどの初任者研修と実務者研修の紛失時に必要なものと似ています(・ω・)お間違えないように
再発行にかかる期間は?
介護福祉士資格の名義変更の申請から完了までは、不備が無い場合で1ヶ月程度だそうです。
こちらも、認定介護福祉士やケアマネージャーなどの資格を取得する際に必要になると思いますので、ギリギリの手続きだと心配です(・ω・)
余裕を持って手続きを済ませておくようにしましょう!
住所が変更になった場合の手続き
住所変更の場合、手数料の振込みは必要ありません。戸籍謄本なども必要ありません。
ホームページでダウンロード可能な住所変更届のみを郵送するだけで良いそうです。
ちなみに、変更が完了した知らせなども来ないということです(笑)
この住所変更の手続きは先ほどの資格再発行手続きと一緒に行うことも出来ます。
一緒に行う場合は住所変更届はいらず、登録証再交付申請書のみ郵送で対応が可能です!
そしてこの場合であれば新しい資格証が届きます!こちらは返信があるので、完了したことが確認できますね!笑
資格を紛失・汚損した場合の再発行手続き
さて、では介護福祉士資格を紛失または汚損したときはどちらに問い合わせすればいいのでしょうか?
※汚損とは汚して利用できなくなったもの
もうお分かりだと思います!公益社団法人 社会福祉振興・福祉センターへ問い合わせましょう!
なぜなら介護福祉士は資格学校で発行してもらうのではなく、公益社団法人社会福祉振興・福祉センターから発行してもらうためです(・ω・)
市区町村でもないので注意してください!
再発行時に必要なものはこちら
- 登録証再交付申請書(公益社団法人 社会福祉振興・福祉センターのホームページからダウンロード可能)
- 戸籍の個人事項証明書の原本、または戸籍抄本の原本、または本籍地を記載した住民票の原本
- 貼付用紙
- 手数料1,200円の振込みと、その手数料『振替払込受付証明書(お客さま用)』の原本(郵便局など、手数料を支払った機関で発行されるもの)
こちらです(・ω・)この内容を封筒に入れて、郵便局の窓口から簡易書留で郵送します!
ちなみに、探したらあるかもしれないという状態、または多少の汚れでまだ利用できる状態のときは

1,200円かけて再発行手続きをした方がいいのか?
と一度自分に問いかけてみましょう(`・ω・´)笑
詳しい内容は公益社団法人 社会福祉振興・福祉センターのホームページを見てみると詳しく説明がありますよ!
再発行にかかる期間は?
これまたやはり、内容に不備が無ければ大体1ヶ月程度で資格証の新しいものが到着します(・∀・)ノ
ざっくりと介護の資格の再発行には1ヶ月程度かかると覚えていただければ問題ないと思います!
介護福祉士は資格の更新の必要はある?
介護福祉士も初任者研修・実務者研修と同様に、資格の更新の必要がありません(・∀・)ノ
こちらも取得さえしてしまえば一生利用できる資格なのです!
介護士の資格の中で唯一の国家資格というブランドを持ちながら、更新の必要が無い!
というのは非常にお得ですよね!(鼻息フゴフゴ
まとめ
今回は初任者研修・実務者研修・介護福祉士の住所変更や名義変更、紛失時の対応についてお話させていただきました!
運転免許のように利用する頻度が高いものではないですが、
転職やキャリアアップする際などに提出を求められる大切なものです。
いざ必要なときに「まずい、見つからない!」と焦ってしまわない様。万が一の時のために覚えておいてください!
本日もお疲れ様でございました。
それではまた次回!