転職した時に給与が上がるのか下がるのか。これって非常に重要なことですね(・ω・)
介護業界の給料は低いという話をよく耳にすると思います。
給料が低いので介護士は検討していないという人もいるはずです。
でも知っていますか?
他業種から介護施設に転職した方の約30%は前職より給料が上がっていると仰っているんですよ!
どうもこんにちは。
ペペロンをチーノするマンです(・∀・)ノ

介護業界に転職すると給料が下がりそう

介護業界は他業界と比べて給料が低い
と思っている方へ向けて、
今回は他業種から介護業界に転職して給料アップした人が約30%も居るというお話をしていきたいと思います(・∀・)ノ
恒例の介護士イメージ正常化企画です!笑
介護施設に転職して給料アップした人は約30%
厚生労働省が行う平成29年度老人保健事業推進費等補助金老人保健健康増進等事業の事業の一環で、株式会社日本総合研究所が行った調査の報告書を見てみましょう(・∀・)ノ(漢字多いな…
介護に従事している方約28,000人にアンケートを取り、「前職(介護以外の業界)と収入を比べた時にどういった変化があったか」を尋ねたところ、
なんと介護入居施設に転職した30%、訪問系の事業所に転職した26.3%が「前職よりも給与が上がった」と回答したのです!

介護士の給与は他の仕事より低い
というイメージがあった方にとって、これは驚きのデータでは無いでしょうか(・∀・)ノ
ちなみに「前職と給与は変わらない」と回答した方は入所施設と訪問系事業所の両方で12.4%。
分からないと回答した人を除くと、約半数近くの方が他業界から転職したにもかかわらず給料は下がっていないということなのです!
逆に給与が下がった人もいる
しかし同時に、残りの約40%(つまりもう半分の回答)の方は「前職よりも給与が下がった」と回答しているんですね。
しかもそのうち、入居施設に転職した17.3%、訪問系の事業所に転職した19.6%の方は給料が30%も下がったと回答していると言います…
では、同じ介護業界へ飛び込んだ人でもこんなに極端な給与の差が生まれてしまうのでしょうか?
なぜ給与にこんなに極端な差が出るのか
給料が高めの施設と低めの事業所はあります。
あとは、あなたに該当する手当てを福利厚生として用意しているある事業所と無い事業所があります。
ひとえに介護事業所とは言っても給与の算出方法は施設ごとに本当にバラバラなので、本当に収入を落としたくないのであればあなたに合った事業所を探さないといけないのです(・ω・)
転職をして給与の下がってしまう方の多くが
- 給与以外の条件を重視している
- 給与について良く分からない状態で入社してしまった
という2パターンに分類されます(・ω・)
給与以外の条件を重視している場合は自ら望んでいるので致し方ないですよね。
しかし問題は良く調べず良く分からない状態で転職を決めてしまう方々。
あなたに合った事業所を探せていませんよ( ゚Д゚ )
介護業界って結構ルーズで、口約束で給料を決めたり「大体これ位」みたいな感じで条件を書面で確認せず入社させたりという事業所が結構あるんです!(ほんと多いです
例えるならアルバイトの採用。
アルバイトで採用されるときに雇用契約書とか労働条件確認書とかもらわずに口約束で働いた経験がある人いませんか?そんな感じの事業所が結構あるんです。
こんな感じで入社してたらそりゃあ法律も守ってくれません(・ω・)

何となく大丈夫と聞いていたが実際違った

思っていた以上に給料が低かった
こんな声をよく聞きます。
でもこれ、事前によく確認して労働条件の確認書を貰うだけで解決できます。
内定時に具体的な給与・手当て・賞与を確認するようにして下さい!それだけで給料が下がらずに済むんです!
これは絶対事前に確認したほうがいいという手当て
ではここからは入社前に年収を確認し、給与アップの転職ができる可能性を上げるために!
最初に絶対確認しておくべき手当てについてお話させて頂きます(・∀・)ノ
介護業界の給料の項目は非常に多いです。その分手厚いです!

何が何だか分かりにくい~
で終わってしまうと、大丈夫だと思っていたのに給与が下がってしまった!となる可能性がありますよ!
年齢給(基本給)
基本給を聞かないなんて事は無いと思うんですが…いや、いましたね過去に基本給聞かないで入社した人( ゚Д゚ )笑
基本給は給料の幹になる部分、本俸です。
- 資格
- 経験
- 年齢
基本給はこの三点によって変わる場合が多いです!
つまり、未経験無資格の方でも年齢によっては基本給がアップする事業所があるわけです(・∀・)ノこれを年齢給と言ったりします。
「基本給はみんな一律!」とか「基本給は資格によって変わります!」という場所を選んでしまうと損する可能性があるので、事前に確認するようにして下さい。
金額にして数千円~2、3万円変わる事があります!
賞与(ボーナス)
介護施設は賞与が出る施設が非常に多いです(・∀・)ノほとんどの場所で出ます。
月収ばかり意識して賞与を聞いていなかったという人もいます!
賞与は年収を知る上で非常に大切なので必ず確認しましょう!

賞与は毎回違います

その時になるまで分かりません
と言ってなかなか金額を教えてくれない施設がたまにありますが、過去実績は必ずデータを取っているのでそれを聞いてみましょう(`・ω・´)
そこまで聞いても答えてくれない場合は隠したいなにかがあるはずです。すごく怪しい。後々支払ってくれない可能性があります!
賞与は年間で70万円くらいもらえる場所もありますから、絶対にちゃんと実績を回答してくれる施設を選んでくださいね!
処遇改善手当
介護業界に居る方も最近よく耳にする介護職員処遇改善加算と特定処遇改善加算!
この金額も事業所によって支給対象も支給金額もバラバラです。
多い場所では月に4万円とか5万円貰える場所もあるくらいなので間違って支給金額が低い場所に入社してしまうと損!これもしっかり確認して入社しましょう!
扶養手当
あなたに扶養家族がいる場合に支給される手当です(・ω・)
これも支給される事業所とされない事業所があります。もし扶養家族が居るのであれば支給される事業所をお探ししましょう。
扶養家族が配偶者か子供かにもよって金額が変わるのですが、該当すれば平均で月に一人あたり5,000円~10,000円変わってきます!
扶養家族がもし2人いれば…結構変わりますよね(・∀・)ノ
住宅手当
あなたが世帯主で家の名義人である場合に支給されるかもしれない手当です(・ω・)
持ち家か賃貸か、にもよって変わってきますが、支払っている家賃やローン金額によって一部を手当として支給してもらえるありがたい手当て!
もちろん住宅手当が無い事業所もあるので、確認必須です。
金額としては数千円~3万円くらい。家賃の最大半額を支給という場所もあります!激熱!
保育手当
お子様が保育園・幼稚園に通われている場合に支払われる手当てです(・ω・)
保育料の金額に応じて変動があるのですがこちらも数千円~1、2万円くらいの支給額。
お子様が保育園・幼稚園に通われている場合は是非この保育手当は確認したいですね!
通勤手当と残業手当は含まないで【要注意】
たまに通勤手当と残業手当を想定年収の計算に入れてくる事業所があります。
通勤手当は非課税なのでそもそも年収には含まれません!
残業手当は確定していない金額なので、残業手当を貰える前提で計算するのは非常に危険!トラブルのもとです( ゚Д゚ )
給料を提示された際は、通勤手当と残業手当は含まない年収なのか必ず確認するようにして下さい!これで入社後にトラブルになる人結構多いですよ!
給与の為にはあなたに合った介護施設を探すということが大切
先ほどの手当て類を全て確認出来たら想定年収を計算してみてください!そして一か所で決めるのではなく、いくつかの施設で面接を受けるようにしましょう!
ここまでしっかりやれば、今の給料よりも高い給料を貰える施設に巡り合える可能性も高くなります。そうして巡り合った場所があなたに合った施設を探すという事です!
過去に未経験無資格で50代の男性の転職をお手伝いしたことがあるのですが、先ほどの手当を確認したところめちゃくちゃ給料が高い事業所があって、ビックリしたことがあります( ゚Д゚ )
未経験無資格で250万円というという施設もある中で、その法人の想定年収は初年度でも400万近い金額になりました!無資格未経験の初年度でこれは素晴らしい!
もしかしたら個人ではここまで細かく確認する事も大変かと思います(・ω・)
そんな時は転職エージェントの利用も検討してみましょう。もちろん完全無料です!
最後に
今回は他業種から介護業界に転職して給料アップした人が約30%も居るというお話をさせて頂きました!
国税庁が発表している平成30年分民間給与実態統計調査によれば、日本の産業全体の平均給与は年収にして441万円。
この平均とは年収が高い人が吊り上げてしまうという側面があるので全ては信用できませんが、確かに介護士さんの給与はこれよりも低いですね(・ω・)
しかし、そもそもこの年収を超える職種ってどれくらいあるのでしょうか。それも転職してすぐに。
だって転職して5年10年経てば介護士さんだって役職無くても年収500万円以上狙えますもん( `ω´ )フゴフゴ
未経験で転職した際にスタートでどれくらいの年収になるのかしっかり計算してみてください。しっかりと月収と各種手当と賞与を足してみてください。
未経験でも比較的求人が多い接客業も飲食業も製造業も営業も事務も警備員も、あなたが思っているほど変わらないです。
それどころか、もしかしたら手当が多い介護士はちゃんと確認さえすれば今より給料アップするかもしれません!大いに可能性がある!
本日もお疲れ様でございました。
それではまた次回!