突然ですが、介護福祉士を取得するには受験資格を得ないといけません(・ω・)
方法は主に3つありまして、その中の一つに実務経験ルートというものがあります。
実務経験ルートとは、
【実務者研修修了+介護の実務経験3年以上】
この条件を満たせば、介護福祉士試験に挑戦できるというルートです(・∀・)ノ
この介護福祉士の実務経験ですが、看護助手も対象であるというのはご存じでしょうか?

え?看護助手なのに介護の実務経験3年に入るの?
そう思う方も多いはず。
実は、看護助手の経験は実務経験に含まれるんです(・v・)
どうもこんにちは。
元介護士の転職エージェント、
ペペロンをチーノするマンです(・∀・)ノ
今回は介護福祉士の受験資格として、看護助手としての経験は介護福祉士受験のための実務経験に含まれるかについて詳しくお話ししていきたいと思います(・∀・)ノ
\CHECK!/
>>求人検索可能な転職サイトTOP10<<
ランキングを見てみる➡
看護助手とは
看護助手とは医療現場(病院やクリニックなど)において、
- 患者さんの着替え
- 患者さんの排せつ介助、オムツ交換
- ナースコール対応
- 居室や病院内の清掃業務
- 診察等に必要な器具の準備、消毒
- カルテ等書類の準備
などを行う方々です。
内容を聞くと看護助手は介護業務も行っており、
介護職の業務と非常に似ていることが分かります(・ω・)
ただ、介護職は看護師のサポート役ではないので、その点は異なっていますね。
ちなみに看護助手という資格は存在しないので、無資格でも就業が可能です。
看護師を目指す資格のない看護学生が、看護助手として現場の勉強をしながら、学校に通っていたりします(・∀・)ノ
看護助手は介護福祉士の実務経験に含まれるのか
基本的には看護助手として働いた期間は、介護福祉士の受験資格として実務経験に含まれます!
逆に言えば介護福祉士を目指す場合に必ずしも「介護士」として働いている必要は無いんです(・∀・)ノ
公益財団法人社会福祉振興・試験センターのホームページにも記載されていますが、
重要なのは、主たる業務が介護等の業務である者であったかどうかです(・ω・)
しかし注意なのが、
空床時のベッドメイキングや検体の運搬など間接的な業務のみに従事する職員は対象となりません。
公益財団法人社会福祉振興・試験センター
という点。
つまり
- 主たる業務が介護等の業務である
- 直接的に患者に触れる業務(身体介護)を行っている
という2点を抑えれば、看護助手として働いていた経験は実務経験に含まれるのです(・∀・)ノ
介護福祉士の受験資格に関しての表を引用します(・ω・)
※明確に看護助手と記載されていますね!
看護助手の実務経験を実務経験証明書に記載して試験に申し込む

実際に介護福祉士試験を受験する場合は
どのように実務経験を証明すればいいんですか?
介護福祉士試験の申込みを検討している方から多くいただく質問です(・∀・)ノ
まず介護福祉士試験の受験を検討している方は毎年6月の上旬に介護福祉士試験のスケジュールが発表されるので、
そのスケジュールに沿って受験の手引を取り寄せます。
受験の手引内に『実務経験証明書』が同封されているので、
それを就業先の事業所に提出し、法人の証明権限を有する代表者(理事長や施設長等)に内容を記入してもらいます(・∀・)ノ
※皆さんが作成するわけではないのでご注意を!
介護福祉士の申込みの流れや詳細はこちらでお話ししていますので、参考にしてください。
看護師は、介護福祉士の受験資格の実務経験には含まれない!
勘の良い方はお気づきかもしれません。
看護師は介護福祉士の受験資格の実務経験には含まれないのです!
看護師は主たる業務が介護ではなく医療業務であるためです。
他にも介護福祉士の受験資格の実務経験に含まれない職種はいくつかあります(・ω・)
同じ介護事業所や病院、クリニックで勤務していても
- 看護師
- 生活相談員(生活指導員)
- 介護支援専門員(ケアマネージャー)
- 計画作成担当者
- 心理指導担当職員
- 作業指導員
- 職業指導員
- 運転手
- 事務員
- 理学療法士
- 作業療法士
- 言語聴覚士
- 医者
- 法人の代表者、施設長、所長など代表者
これらの業務に従事する者は基本的に介護福祉士の受験資格の実務経験には含まれません!要注意!
ただ上記の職種であっても、主たる業務が介護等の業務である者として働いている方は、
介護福祉士の受験資格の実務経験に認められる可能性もあります。
非常にややこしい(笑)

自分の仕事が実務経験として認められるか分からない
こういった人は、公益財団法人社会福祉振興・試験センターに直接問い合わせをしてみましょう!
国家試験情報専用電話案内という窓口からお電話で確認が可能です( `ω´ )
介護福祉士を受けるための実務経験には、パートや派遣の経験も含まれる!
実は、介護福祉士を受験するための実務経験3年は、必ずしも正社員として働いている必要はありません!
たとえばパートやアルバイト、派遣であったとしても、日数が規定を上回っていれば大丈夫なんです(・∀・)ノ
こちらが具体的な日数です!
【従業期間が3年(1,095日)以上で、かつ従事日数が540日以上】
単語の説明などを行ってしまうと長くなってしまいますので割愛しますが、
興味がある方はこちらのお話しを参考にしてください(・∀・)ノ
もちろん、看護助手のアルバイトだったとしても介護福祉士の実務経験には含まれます(・∀・)ノモチのロンギヌス
看護助手の給料と介護福祉士の給料
看護助手が介護福祉士になると、実際にはどれくらい給料が上がるのでしょうか?
厚生労働省が発表している、令和元年賃金構造基本統計調査によれば、
看護助手含む看護補助者の平均年収は約303万円!※月給は約216,400円
対して、同じく厚生労働省が発表している令和2年度介護従事者処遇状況等調査を見てみると、
介護福祉士の平均年収は約395万円!※月給は約329,250円
別々の調査のデータの比較なので、条件が若干異なってしまってはいますが、
かなり大きく収入を上げる事が可能なのです(・∀・)ノ
ちなみに、介護職の資格ごとの平均年収はこちらでもお話ししているので、参考にしてください!
介護福祉士の資格を持っていても、病院では給料が上がらない?
介護福祉士の資格を目指す人の多くは、
やはり収入を上げたいなどのキャリアアップを考えている方がほとんどだと思います(・ω・)
しかし、病院では介護福祉士の資格を持っていても給料が上がらないケースが結構あります。
これは何故か?
ポイントは介護保険です(・ω・)
簡単にいうと介護施設では介護福祉士が居ると介護保険や処遇改善加算を多く受けることが出来るんですが、
一部の病院ではそもそも介護保険を受けていない事があるんです。
細かい話は複雑になってしまうので割愛しますが、
介護施設(介護保険の対象) | 病院(介護保険の対象外) |
介護福祉士を取得 | 介護福祉士を取得 |
↓ | ↓ |
介護保険や処遇改善加算が増え 事業所の収益が上がる。 | 介護保険対象外の為、 病院の収益は変わらず。 |
↓ | ↓ |
介護士の給料を上げられる | 収益が変わらない為、 介護士の給料は変えられない |
このようなイメージ(・ω・)
よく介護士さんから聞くのは、

介護福祉士を取得すれば給料が上がると思っていたが、変わらなかった…
というお話…。
とはいえ、介護施設だから安心という訳でもないです。
介護施設で働く介護福祉士でも、
給料がほとんど変わらず泣き寝入りという人は居ます( ゚Д゚ )
なので、しっかりとしたキャリアアップを目指すのであれば、
資格取得後に給料が上がる事業所で働かないと意味がない、という事も覚えておきましょう!
介護福祉士の資格取得後に転職を検討する方は多いです(・ω・)
【資格取得+転職】は一緒に考えた方がいいかもしれません!
まとめ
今回は介護福祉士の受験資格である実務経験に、看護助手の経験は含まれるか?についてお話ししました!
病院と介護施設では結構考え方が違ったりします。
医者や看護師の配置人数も違いますし、患者さんの状態も結構違います。
しかし、結論どちらも介護福祉士の受験資格である実務経験には含まれます!
今転職をお考えの方で、

病院も介護施設も興味があるなあ
という方は、ぜひ両方見学に行ってみてください(・∀・)ノ
最近の転職活動では、皆さん何ヶ所か面接を受けています。
いくつかの事業所を比較し、どちらで働くのが合っているか考えてみて下さい(・v・)
もちろん、介護福祉士を取ったら給料がアップするかについては忘れずに確認してくださいね(・∀・)ノ笑
本日もお疲れ様でございました。
それではまた次回!