
入社したばかりなのに、
何も指示がなく放置される

経験者だからといって、
何も教えてもらえない
事業所から内定をもらえ、新しい環境で頑張ろうと入社したのに、いざ入社すると放置( ゚Д゚ )
入社してすぐこんな状況に悩んでいる人は多いです。
そもそも人不足の介護業界で、せっかく人が入社したのに、なぜしっかり教育をしないのでしょう?
そんな事したら新人さんも辞めたくなってしてしまうのに(・ω・)
どうもこんにちは。
元介護士の転職エージェント
ペペロンをチーノするマンです(・∀・)ノ
今回はなぜ介護業界には新人介護職員を放置する事業所があるのかと、その時の対策についてお話ししていきたいと思います!
なぜ新人の介護職員を放置する事業所が存在するのか?
そもそも、なぜ人不足でお金や時間をかけて採用をするのに、
その人材が定着するような教育をしっかり行わないのでしょうか(・ω・)?
ぼくは転職エージェントを行っているときに、色々な事業所の事務長や施設長とお話しする機会がありました!
その中で教育に課題がある施設には5つの特徴がある事が分かったのです(・ω・)
- 教育に回せる人材がいない
- しっかりした教育が行える介護士がいない
- 教育マニュアルが存在していない
- これくらいの仕事は出来るだろうと思われている
- 新人は自分で学ぶものという古い考えを持っている
ここからはそれぞれがどんな状態か、詳しく調べていきましょう。
①教育に回せる人材がいないケース
介護業界には人材不足の施設が多く、その中でも新人教育に割く介護士がいないほど人が足りない所もあります!

教えてあげたいけど、
忙しすぎてそんな余裕がない…
という感じで、十分な教育を行ってあげられないという状況。
なので放置状態になってしまうんですね( ゚Д゚ )
一度利用者を減らすなどして、まず環境を整えられると現場の負担は減るのですが、
今までそんな経営者には会ったことがありません(・ω・)収益が減りますから
介護業界の人材不足に関してはこちらでもお話ししているので、興味がある方は覗いてみて下さい!
②しっかりした教育が行える人材がいないケース
これは、その事業所に在籍していた経験の長い介護士さんが辞めてしまい、
1年未満の新人介護士しかいない為、具体的な教育が行えないケースです( ゚Д゚ )

新人教育お願いされたけど、
そもそも私も入社してまだ3ヶ月です…
という方にしっかりした教育をお願いするのも無理な話ですよね…
教える側も何をすればいいか分からず、結果的に放置に。
この場合は、しばらくして全体の経験年収が伸びてくるとそれ以降入社される方は楽なんですが、
それまでに入社してしまった新人介護職員さんは大変( ゚Д゚ )
中には、職員が長続きしない原因を抱えている事業所もあるので要注意です。
③教育マニュアルが存在していないケース
事業所にしっかり決められた教育マニュアルが存在しておらず、毎回各職員のさじ加減で教育を行っている事業所もありました!
こういう事業所も新人介護士さんを放置しがちです。
他にもこのパターンでよく新人介護職員さんが悩まされるのが、

Aさんはこう言ってたのに、
Bさんは違う事を教えてくる…
という板挟みの状況( ゚Д゚ )
これもマニュアルさえしっかり決まっていれば改善可能な問題なんですが、
そういった対応がちゃんとできているのは一部の大手の法人くらいでしたね(・ω・)
せめて教育担当者が毎回固定されている教育体制が敷けると、新人さんも混乱しないのですが。
④これくらいの仕事は出来るだろうと思われている
これくらいの仕事なら出来ると勘違いしている教育担当者もいます(・ω・)

新人でもこれくらいなら出来るでしょ?

経験があるなら出来るでしょ?
こういった考えをしているので、もちろん具体的に何も教えてくれませんし、放置。
教育側の勝手な評価は、新人さんを苦しめているだけです(・ω・)気づいてほしい
教育担当者は新人介護士さんに対して、
- その施設でのやり方を知らない事
- 介護士の経験があっても、施設形態が違う可能性がある事
- 前職で完璧に教えてもらってはいない可能性がある事
などの可能性も考慮して教育に当たってあげなくてはいけませんね(・ω・)本来なら
⑤新人は自分で学ぶものという古い考えを持っている
これは少ないですが、
たまに事業所の管理者や教育担当者で、どうしようもなく古い考えを持っている方がいます( ゚Д゚ )

新人は分からない事を、
自分から聞きに来るものだ!

最近の新人はすぐに答えを知りたがる。
まずはやってみて覚えるものだ!
という感じで手を差し伸べてくれず、昭和のスパルタ教育を行うのです( ゚Д゚ )絶対辞めたい
ちなみに、ベテランが多く新人さんがほぼいないい事業所はこういう考え方をしてい場合があります(・ω・)要注意
介護職の新人を放置する事業所に入社したらどうすればいいのか?

実際に放置される事業所に入社してしまった!
どうすればいいですか?
こういった悩みを抱えている方向けに、ここからはそんなときの対処方法もお話しします(・∀・)ノ
とはいっても介護士さんに出来る事は限られていますからね(・ω・)
非常にシンプルな3つの方法です。
管理者や教育担当者に伝える

今のままの教育では
業務を覚えられそうにありません
という事をしっかり事業所の管理者や教育担当者に伝えましょう(・ω・)
喧嘩をするという意味ではなく、あなたが困っていることを相手に伝えるべきという事です!
あなたの気持ちや状況を伝えるというのは、コミュニケーションにおいて非常に大切な事です(・ω・)
それをきっかけに、教育方針が変わるかもしれませんし、もっと丁寧に教えてくれるようになるかもしれません!
放置され続けても辛いだけですし、まず自分から声を上げてみて下さい(・∀・)ノ
他の新人介護士さんに相談する
同時期に入社した介護職員さんや、入社して1年未満の介護職員さんに

○○さんは入社した当時、
どのようにしていましたか?
と相談し、アドバイスをもらうのも非常に有効な手段です(・∀・)ノ
あなたが悩んでいるその状況は、おそらく他の介護職員さんも一度は悩んだことがある状況のはず。
ですから、それを乗り越えた方の具体的な乗り越え方を聞くのは一番実践的な方法だと言えるでしょう(・∀・)ノ
この方法は先輩介護士さんともより仲良くなれるので、オススメです!
きっぱりと退職する
もし誰かに相談したうえで、改善される可能性がないと感じた場合は、
きっぱりと退職することをオススメします(・ω・)
よくいるのが、

まだ入社したばかりだし、
もう少し頑張ろうかな…
という方。
これはやめた方が良いかと(・ω・)
一時的に我慢しても、これから何度も辞めたくなる場面が出てくるかもしれません。
それなら、早めにやめた方が良いですよね(・ω・)幸い入社してすぐですし
次回転職活動をするときは、同じような状況に陥らないようしっかり転職活動対策をしましょう!
具体的には
- 面接の際に研修の期間や方法について詳しく聞くようにする
- 在籍している介護職員の経験年数を確認しておく
- 一ヶ所で入社を決めず、何ヶ所か面接を受ける
- 転職会社にその事業所の教育体制などを聞いてみる
などです(・∀・)ノ
後悔しないための具体的な転職活動方法についてはこちらでも詳しくお話しているので、よければ参考にしてください。
まとめ
今回はなぜ介護業界には新人介護職員を放置する事業所があるのかと、その時の対策についてお話しさせて頂きました!

今まさに研修で放置されている
そんな方はただ我慢しているとつらいだけです(・ω・)
今日のお話を参考にして、ぜひ何か行動をおこしてみてください!
本日もお疲れ様でございました。
それではまた次回!