
あれっ、これ面接落ちるパターンかも?
面接後や面接中に、そういう空気を察する瞬間ってありますよね( ゚Д゚ )オソロシア
しかし、実際は自分では手ごたえが無くても内定を貰えることもあり、何が本当に不合格のサインかって分かりにくい!

自分の面接で起きたアレ。
アレって不合格フラグなの?
どうもこんにちは。
元介護士の転職エージェント、
ペペロンをチーノするマンです(・∀・)ノ
今回は本当の不合格フラグ7選とそうではないフラグについてお話ししていきたいと思います(・∀・)ノ

私のコレ、フラグじゃなかった~
という可能性もありますのでしっかり確認していって下さいね!
\CHECK!/
>>求人検索可能な転職サイトTOP10<<
遭遇したら危険信号!本当の不合格フラグ【7選】
1.面接時間が非常に短い
例えば1時間の予定だった面接が30分で終わってしまった場合。
不合格フラグが立ったと言えるでしょう( ゚Д゚ )
面接時間は採用したい人材ほど長くなる傾向があります(・ω・)
長く転職エージェントをしていましたが、間違いありません。
面接官は面接中に

この人は採用しないな
と考えると、早く面接を終了させようとします。
5~10分程度の前後は問題ありませんが、大幅に時間が短縮された場合は危ないです!
2.面接官の対応が良くない
基本的に面接官というのはその会社の顔です。
そのため、マナーがしっかりしていないと選ばれることはありません(・ω・)
にも関わらず、

なんだか、面接官の対応が良くないぞ!
と感じた場合は不合格フラグが立っている可能性があります!
- 面接官の表情が曇っている
- 面接官と目線が合わない
- 面接官のテンションが明らかに低い
これらのサインは面接官がこちらに好意を持っていない可能性がある事を覚えておきましょう(・ω・)
3.自分がした回答を否定される【不採用度:高】

質問に対して回答したら、
それを否定された!
という場合は不合格フラグかもしれません( ゚Д゚ )
そもそもあなたは、その法人の考え方や方針と違う事を話している可能性が高い!
ちなみに、「否定される」のラインは、
- 弊社ではそういった考え方はせず、○○のように考えますね
- ○○さんの取ったその行動は良く分からないです
- それは○○さんに非があったのではないですか?
などの明らかな反対意見です(・ω・)
4.次回の選考や入社日についての確認が無い
もし面接官が次に進んでほしい人材だと考えれば、面接中に次の段階の話が出てくるはずです(・ω・)
反対に、次回の選考や入社日についての確認が無い場合は不合格フラグが立っているかもしれません!
もちろん先方が忘れてるだけの可能性もあるので求職者側から確認しても良いですが、先方から確認された方が合格率は高いと言えるでしょう( ゚Д゚ )
5.こちらの質問に対する回答がそっけない
企業側に質問をしたい場合ってありますよね?

御社は社員を育成する上で、
どのような考えを大切にしていますか?
とか(・ω・)
その質問に対する回答がそっけない場合も不合格フラグが立っている可能性があります!
なぜなら、もしあなたが採用したい人材であれば企業側も選んでもらえるように丁寧に説明をしてくるはずです。
質問に対する回答がそっけないという事は考えにくい( ゚Д゚ )
ちなみに、面接官の質問に対して質問を返すことを『逆質問』と言います(・ω・)
興味がある方はこちらも参考にしてください。
6.企業の入社メリットについて語られない
先ほどの逆質問と同じですが、

もしうちに入社したら○○のようなメリットがある

うちは他の会社と違って○○が長所で
という、企業側からのアピールが無い場合も不合格フラグです!
最近はどの業界でも人材不足は深刻で、企業側が求職者に対してアピールするのは普通です!
ただ、それをしなくても人材が確保できるような職種は、該当しないかもしれません(・ω・)事務とか?
7.約束の期日までに合否の返事がない【不採用度:高】
これは面接が終わった後の話ですが、

○○までに合否の連絡をします
と約束した期日までに合否の返事がないのは明らかな不合格フラグです!
採用したい人材の合否連絡を忘れるはずがありません。
しかも、もし期日以降に内定が出た場合、あなたは他の人のすべり止めになっていた可能性すらあります( ゚Д゚ )

Aさんが内定辞退した場合に、Bさんを採用しよう!
↑Bさんがすべり止め
たまに、

合否通知のメールが迷惑メールフォルダに入っていて確認できていなかった
という方も居ますので、しっかり確認は行ってください(・ω・)
これは不合格フラグではない可能性が高い
ここで、良く勘違いされるが実際は不合格フラグではない状況について3つほどお話しします(・∀・)ノ
1.「最後にアピールすることはありませんか?」と聞かれる

最後に、何かアピールすることはありませんか?
と聞かれると、

(あれっ?アピール不足だったのかな?)
と感じてしまい、不合格フラグと勘違いしてしまう方がいますが、これは不合格フラグではないと言えるでしょう(・∀・)ノ
どちらかと言えば、

この面接で何か心残りなことがあれば仰ってくださいね
という、あなたへの心遣いであることが多いです!
2.エレベーターまで送られた・送られなかった

エレベーターまで送られた
あるいは反対に
送って貰えなかった
と言う、対応が不合格フラグに感じてしまう方も居るようですが、これも不合格フラグではないと言えるでしょう(・∀・)ノ
この部分はどちらかと言うと企業側のマナーである意味合いが強く、エレベーターまで送ってくれる方が親切に感じますよね!

面接にお越しくださってありがとうございました
という意味も含まれているでしょう。
3.「結果は一週間以内にご連絡します」と言われた

では、面接の結果は一週間以内にご連絡します。
と言われた際に、
面接結果が思っていたよりも遅く、これを不合格フラグと思ってしまう方も居ますが、これだけでは不合格フラグではありません(・∀・)ノ
企業側にはすぐに結果を出せない事情があったりしますので、余裕を持たせて伝えているケースがほとんどです!
もし興味があればこちらで詳しく解説しているので、覗いていってみて下さい。
もし不合格フラグが立ってしまったら

私、不合格フラグ立ってます…
この場合どうしたらいいんですか?
基本的には、フラグは立てないように面接対策をしっかり行うという事が鉄則です!
面接が終わった後に挽回するのは難しい事ですからね。
しかし、全く何もできないという訳でもありません!
ここからはフラグが立ってしまった後にできる事についてお話ししていきたいと思います(・∀・)ノ
不合格フラグが立った場合の対処方法【面接中】
まず冷静に、自分のペースを乱さない
面接中に不合格フラグに気づいてしまうと、ほとんどの方が

挽回しよう!
と考えて、焦ってしまいます(・ω・)
しかし、もちろん焦っても上手くいきません。
手ごたえが無かったとしても、自分のペースや意見を曲げないようにしましょう(・ω・)
まずは深呼吸をして、冷静になるところからです。
表情は柔らかく、笑顔を忘れないように
面接中は受け答えの内容も大切ですが、見た目も非常に重要視されます!
そして見た目は服装だけではなく、表情だけでも良い印象を与えることが出来ます(・∀・)ノ
- 口角を上げる
- よく笑い、笑顔を見せる
- 話の相づちははっきりと
受け答えの内容ではなく、こういった見た目の部分から印象を良くできるように努力してみましょう!
不合格フラグが立った場合の対処方法【面接後】
面接後のお礼のメールや手紙を送る
もし面接後の印象が五分五分だった場合は、こういったお礼の連絡が効果を発揮するかもしれません!
※不合格を合格にするほどの効果はありません
相手への感謝の気持ちも伝えることが出来ますし、社会人としてのマナーもアピールできます(・ω・)
お礼文の内容はあまり長くなりすぎても効果半減です!
面接中に印象に残った話などに触れながら、簡潔にまとめて下さい。
次の面接活動の準備を行う
面接が終わってしまった以上、基本的には後は結果を待つのみです(・ω・)
なので、不合格だった場合のことも考えて次の面接活動を並行して進めるのが賢い選択だと言えます!
他で転職活動を進めて、もし合格していれば辞退すればいいだけですし、不合格なら時間の無駄にもなりません(・∀・)ノオススメです
不合格フラグが立っても、不合格が決定したわけではない
ここまで不合格フラグについてお話しをしましたが、たとえ不合格フラグが立っても不合格が決定したわけではありません(`・ω・´)ここ重要
あくまでも可能性が高いか低いかの話であるという事を忘れないで下さい。
考えすぎてしまって

他の事が何も手につかない…
という精神状態にならないようにしましょう(・∀・)ノ辛いだけですから
今回は本当の不合格フラグ7選とそうではないフラグについてお話しさせて頂きました。
本日もお疲れ様でございました。
それではまた次回!
\CHECK!/
>>求人検索可能な転職サイトTOP10<<