これから介護の仕事に就くことを検討している方の中には、資格取得をするべきかどうか考えている方も居るはずです(・ω・)
確かに資格を取るメリットが少ないなら、面倒な資格取得をせずに働きはじめたいですよね。
では実際に介護の資格を持っている場合とない場合。
どういう違い・メリットがあるのでしょうか?
どうもこんにちは。
元介護士の転職エージェント
ペペロンをチーノするマンです(・∀・)ノ
今回は介護職員初任者研修を取得するメリットとデメリットについてお話していきます(・∀・)ノいっくよ~
介護職は無資格でも働くことが出来る
介護職は無資格でも働けると聞きました!
それなのに初任者研修を取るメリットはあるんですか?
たまにこういった質問を頂きます(・ω・)
確かに初任者研修や実務者研修の資格が無くても介護職として働くことは可能。
実際に現場には、無資格で勤務されている方も沢山います。
しかし、介護の仕事は資格があっても無くても、基本的な業務内容は同じ。
それにも関わらず、資格がある人に比べて無資格の方は、
- 給与が低い
- 賞与が低い
- 正社員になれない場合がある
という具合に、デメリットが非常に大きい!
そのため、介護の仕事をするなら絶対に資格があった方が良いという訳です(・∀・)ノ
介護職員初任者研修とは
介護の仕事をする上で一番最初に取得をオススメするのが、介護職員初任者研修です!
介護職員初任者研修とは介護の初級の資格で、介護職として働く上で基本となる知識・技術を修得する事ができる研修(・∀・)ノ
元々介護業界にはヘルパー2級と言う資格があったのですが、2013年にヘルパー2級は廃止。
代わりにできた資格が初任者研修です!
ここでは詳細は割愛しますが、
まず先に初任者研修について調べたい!
という方はこちらのお話しをチェックしてみて下さい(・ω・)
介護職員初任者研修を取得するメリット
ではここから、介護職員初任者研修を取得するメリットを6つ解説します(・∀・)ノ
1.初任者研修を持っていると応募できる求人が増え、内定率が上がる
介護職は無資格でも求人があり働くことはできますが、やはり資格を持っている人と比較すると、応募できる求人は少ないです(・ω・)
面接を受けた場合も、無資格の人より資格を持っている人が採用されやすい。
つまり、初任者研修を持っていれば転職活動の際の求人が増え、内定率もアップするのです(・∀・)ノ
もしあなたが面接官だとして、初任者研修のAさんと無資格者のBさんが居た場合。
AさんもBさんも良い人だったなぁ…
じゃあ今回は、資格を持っている人を採用しよう。
となるはずです!
特に面接の際に緊張しやすい方や、面接に既に何度か落ちている方はまず資格取得をすれば、目に見えて内定率が変わるはず(`・ω・´)オススメです
介護業界は不景気にも強く、リストラや倒産の際の保険になる
必ずしも今すぐ介護職になりたい人だけにメリットがあるわけではありません(・ω・)
不景気や不況で万が一仕事が無くなった時の為の保険としても、初任者研修の取得がオススメ!
介護業界は、介護保険と言う税金でほとんどの収益が賄われています(・ω・)
日本の税金なので不景気にとても強いのです!
さらに介護職は人材不足という事もあって、北海道から沖縄まで全国どこに行っても求人があります(・∀・)ノ
不景気に強く、需要がある職種。
そういった部分から、介護職として働く予定がなくても保険として取得しておいて損が無いのが初任者研修です!
2.初任者研修を持っていると給料が上がる
介護職は資格を取得するとほぼ確実に給料がアップします(・∀・)ノ
厚生労働省が行った令和二年度(2020年)介護従事者処遇状況等調査によれば、無資格で介護職をする方の平均年収は約330万円。
これに対して初任者研修を持っている方は約360万円!
資格を取得するだけで約30万円も給与に差が生まれるのであれば、取得しない理由はありません(・∀・)ノ
資格 | 平均年収 |
無資格者 | 3,311,040円 |
初任者研修 | 3,614,520円 |
3.初任者研修を取ると介護の基礎となる知識や技術が勉強できる
介護職は無資格でもなる事が出来ます。
そのため就業先で研修を受けても、何が正しい知識や技術なのか正直分かりません(・ω・)職場ルールとかある
現に現場では、
あっちの人はこう言ってたのに、
こっちの人は違うことを言ってる!
なんて事が頻繁に起こります!介護あるある!
しかし初任者研修を取得すれば、介護に必要な基礎知識・技術は全て学べます(・∀・)ノ
正しい知識を身につけていれば、入社の際にあなた自身も自信が持てますし、利用者に対してのサービスも向上するでしょう(・∀・)ノ
初任者研修の知識や技術は、身内の介護の際にも役立つ
初任者研修で得られる知識や技術は、仕事の時だけ活かせるものではありません!
人間、年齢を重ねれば誰でも介護が必要になる可能性があります。
ですから、もしあなたの身内で介護が必要な人が出来た場合にも役立つでしょう(・∀・)ノ
両親に世話になったから、
自分で見れるところは自分で見てあげたい
こういった親孝行の為に初任者研修だけ取得する方はとても多いです(・ω・)
家族の介護は急に来ますし、先に資格を取得しておいて絶対に損はありません。
4.初任者研修は更新不要でずーっと利用できる
資格の中には取得後に一定期間ごとの更新が必要なものもあります(・ω・)
期限を過ぎると利用できなくなるものもありますね。
しかし、初任者研修は更新が一切ありません!
一度取得できればずーっと効果を発揮してくれる資格です(・∀・)ノ
資格取得後の煩わしい更新手続きが要らないので社会人の方も安心ですし、取得する事だけに集中することが出来ます!
5.初任者研修は合格率が非常に高い(というか誰でも受かる)
日本には国家資格・民間資格含め、3,000を超える数の資格があると言われています(・∀・)ノ
その資格の中には、
勉強したけど取得できなかった!
というものもあるのですが、初任者研修は違います!
初任者研修は資格試験とは違い、研修です(・ω・)
その為、ちゃんと最後まで授業を受講していれば合格できる資格で、
合格率はほぼ100%とも言われています(・∀・)ノ
取得がしやすい・頑張れば結果が出る、という点はメリットだと言えるでしょう!
6.初任者研修を取得すれば介護福祉士を目指しやすくなる
初任者研修を取得すると、実務者研修を取得する際に授業の免除があるのはご存じですか?
実務者研修は、介護福祉士国家資格を受験するために必要な資格です(・ω・)
※実務経験ルートの場合
実務者研修は通常合計450時間の授業を受講しないといけない研修なのですが、初任者研修を取得している方は130時間分の授業が免除されます!
つまり、320時間分の授業の受講で実務者研修が取得できるのです(・∀・)ノ
↓
②介護福祉士の受験に必要な実務者研修の授業が130時間分免除
↓
③介護福祉士を目指しやすくなる!
このように間接的な効果ですが、初任者研修を取得することが結果的に介護福祉士を受けるための近道になるのです(・∀・)ノ
実務者研修や介護福祉士の取得に関してはこちらでお話ししているので、興味がある方は参考にしてください!
介護職員初任者研修の取得するには?
もし今日のお話しを聞いて、
初任者研修を取得してみようかな?
と思った方は、取得する方法も勉強しておきましょう(・∀・)ノ
初任者研修の取得までにかかる期間
初任者研修は130時間分の授業を受けないと取得ができません(・ω・)
これには最短で1ヶ月、長いと4ヶ月ほどの期間がかかります!
※平均は3ヶ月程度
初任者研修を最短で取得したい
という方は、各資格学校に短期取得コースがあるはずなので、そちらで初任者研修の取得を目指してみましょう(・∀・)ノ
ちなみに、色々な資格学校のパンフレットを取り寄せるなら、無料で一括請求できるシカトルがオススメです!
初任者研修の取得にかかる費用
初任者研修の受講費用はテキスト代なども合わせて、だいたい4~8万円ほどかかります。
※時期や資格学校によって差がある
0円で取得する方法もありますが、
- 希望した授業が必ず受けられるか分からない
- 受講スケジュールが選べない
などの縛りがあるので、注意してください(・ω・)
0円で受講したい方はこちらを参考にしてください。
ちなみに私のオススメは、授業料が安い場所を探して分割で受講する方法です(・∀・)ノ
初任者研修には通信・土日・夜間コースもある
家庭の事情で、通信で勉強をしたい
仕事があるので、
平日の昼間の授業に出られない
こういった方が取得しやすいように、初任者研修のコースには通信・土日・夜間コースなどがあります!
しかし、初任者研修は全て通信の授業で修了することが出来ません。
通信学習可能な時間が40.5時間までと決まっており、それ以外の授業は通学が必須になります( ゚Д゚ )
ですから、通信+土日コースなどの授業を探して受講するのが良いでしょう!
詳細はこちらでもお話ししているので、参考にしてください。
まとめ
今回は介護職員初任者研修を取得するメリットについてお話しさせて頂きました!
これから高齢化はもっと進行し、介護職の需要は確実に高まります。
ですから、もし資格取得に興味がある場合は、もう少し初任者研修について調べてみて下さい(・∀・)ノ
メリットが非常に多く、オススメの資格の一つです!
本日もお疲れ様でございました。
それではまた次回!